フィレンツェの芸術の黄金時代を作った統治者ともいえるロレンツォ。その彼の父親のピエロは、ロレンツォが「豪華王」と言われているのに対して、「痛風持ち」なんてありがたくない通称で呼ばれています。そしてピエロの父親であるコジモもメディチ銀行を大きなものとしフィレンツェの統治者的立場まで昇りつめたことから、そのコジモとロレンツォの間5年間しか統治していないピエロは影の薄い存在となっています。しかし、ピエロは5年の中継ぎ者として何をしたのか?あるいは何もできなかったのか?…を改めて考えようと思い「痛風持ちピエロ」の生涯について紹介します。

◆①宮廷文化に触れた幼少時代◆

ピエロは1416年に生まれで、遠近法などの幾何学的計算を精密にして絵画に生かしたピエロ・デラ・フランチェスコと同世代です。
幼少時代、エリート的な人文主義教育を受け、優れたラテン語の教養を身に付けました。当時は、12紀以降ローマやギリシアの文化を学ぶことが注目されていた時期なため、ラテン語が使えるということはそのような書籍を原書の状態で読める可能性があったということです。また、東側のキリスト教ではラテン語を使う風習も残っていたため、当時は統治者となるためにはラテン語の教養は重要でした。
また、父コジモ周辺の多くの人文学者や詩人、芸術家に囲まれて育ち、その教養をライヴで学ぶ環境にもいました。
そして、フェラーラ公会議の際にはエステ家の宮廷文化にふれたことや、フランスに大使として派遣されブルゴーニュの宮廷文化にふれたことにより、芸術品にも多くの関心を寄せました。しかし、芸術品を触れる場面が宮廷文化が強く影響を受け、父コジモは芸術のパトロンとして活躍もしましたが公共的宗教的建築物が中心でしたが、ピエロは建築よりも中の装飾品としての絵画や彫刻、さらに宝石などに重点を置くようになります。

◆②父のパトロン活動の代行(20代から40代前半まで)◆

20代ってもメディチ家の本業である銀行経営にはほとんど関わらなかったようです。体が強くなく、基本的に経営や政治的な取引などは向いてないと父コジモが判断したようです。
しかし、その代わり父の芸術のパトロン活動の代行は弟ジョヴァンニと分担して、積極的に関わっています。

20代前半の今も残る手紙には、サン・マルコ祭壇画の描き手の手配やフィリッポ・リッヒなど著名な芸術家との手紙のやり取りも行っていた様子がみられます。

30代になると、今も残る芸術建築の注文と製作の管理に本格的に関わります。
この初期の注文作品の主要なものとしては、特にメディチの専用芸術家といってもよいミケロッツォの作品で、
1447年(31歳)にサン・ミニアート・モンテ聖堂の《十字架の礼拝堂》や、
1448年(38歳)サン・ティッシマ・アヌンティアータ聖堂の《聖告の礼拝堂》の注文・管理に関わっています。
両方ともに父コジモにはあまり見られなかった煌びやかな演出や、メディチ家の威光を示すようなデザインがなされているところが象徴的です。この時代まで、あまり個人の人の威光を表したり、富を象徴するような芸術は作られてきませんでした(国王や宗教的なのは多くありました)。

またこの頃から痛風が悪化し、四肢の調子が良くなく、外出するときは輿を使わなくてはならない状態にあったようです。ですから、多くの現場に赴くというより、長い時間滞在して集中的に見るような管理体制だったのではないかと思います。

そしてこの芸術パトロン活動として最もハイライトともなる仕事が新しく作られたメディチ邸の内部装飾です。
メディチ邸自身は父親コジモの注文でミケロッツォに依頼し1444年ごろから作られていたのですが、1460年頃建物自体がある程度カタチをなしてきた頃、内部装飾を弟ジョヴァンニと共に任せられます。この内部装飾に多くピエロ的と、今後メディチの芸術を扱う方向性のようなものが固まったように感じられます。
神話などの宗教画に現在のメディチの在り方を反映・象徴させるような表現を行い、フィレンツェの権力者としての威光を示すかのような装飾が多く施されています。

◆③父コジモの跡継ぎの統治者としての時代(40代後半から50代後半)◆

そんな芸術のパトロン活動に精を出していたピエロですが、1464年に父コジモが亡くなり、統治者として後を継ぐことになります。

【反メディチ戦争】

しかし、フィレンツェはもともと共和制で民衆の選挙によって統治者が選ばれるシステムであり、コジモが統治者であり続けられたのはコジモの個人的な手腕でした。
そのため、父コジモがなくなると早速ピエロの不慣れな統治に問題が起き、反メディチ運動が始まります。

反メディチ運動が起こった要因として、
①ピエロが銀行を引き継だらすぐに貸付金を債務者から次々と取り立てるような施策を行い(この施策はマキャヴェッリによると反メディチの陰謀による助言をピエロが真に受けたためとも語っている)、債務者はお金が無くなってしまう状態になり、メディチ以外の銀行は貸付を回収できなくなり、次々と倒産し不況が起こった為と、
②またコジモを裏から支援していたミラノ公フランチェスコ・スフォルツァが亡くなってしまい、強い後ろ盾が減ってしまった為です。

そこで、そのような状況を読み取り、父コジモのとき地位を確たるものにするために設けていた選挙管理員を廃止する運動が起こり、反メディチ派の多くが統治に関わることになってしまいました。
これによって、メディチ派と反メディチ派の溝が浮き彫りになり、内戦が勃発することになりました。メディチ派には亡くなったミラノ公フランチェスコ・スフォルツアの孫で跡継ぎでもあるジャン・ガレアッツォ・マリア・スフォルツアに援軍を求め、反メディチ派はフェラーラ公に支援を仰ぎます。
結果的には内戦はメディチ派が勝ち反メディチ派は国外追放を受けるのですが、1466年改めて反メディチ派はヴェネツィアなどの支援を受けて本格的な戦争が勃発します。
内戦も激しいものだったのですが、この国外戦は互いに著名な傭兵隊長を立てて戦ったことからさらに本格的な戦争だったいえます(当時は傭兵の時代であり、どれだけ強い傭兵を集められかが大切だったのです)。
長らく膠着状態が続いたのですが、結果として1467年に教皇パウルス2世が調停に入り、ピエロにとって有利な条件での和平が成立し、フィレンツェ国内ではピエロの権力は安泰となります(選挙管理委員も復活する事ができました)。

【その後の政治と銀行経営・芸術のパトロン】

さて安泰になった後なのですが、1469年にピエロはなくなるため、約2年程しかありません。

まず政治におきましては、体調もありあまり関われるタイミングが少なく周りのメディチ派の実力者に任すとともに、息子ロレンツォも20代後半になり聡明な性格で外交においては周りの諸国と見事なバランス感覚を作ることを成功させます。

次に銀行経営ですが、父コジモはピエロの弟ジョヴァンニに任せようとしていたみたいなのですが、父コジモが亡くなる前年に亡くなってしまいます。そのため、メディチ銀行のたたき上げサセッティを起用し、ピエロの代になってもそのまま任せられます。
ピエロのときサセッティは非常に複式簿記など丁寧に最終監査として機能を果たしていので、著作『メディチ家』においては①ピエロの能力不足②サセッティなど人材の弱体化③国際情勢の変化による不可抗力的な困難の増大により経営不振をおこしたとあるが、表面化は激しいものではなかったのではないかと思う。
但し、ピエロの時代に問題が起こる体制が出来上がり、ロレンツォの代に大幅な上記の②③の要因が働き、徹底的な経営不振に陥る原因を作ったとはいえると思います。

さて、芸術においてはパトロン活動よりも自分のコレクションをコジモのものまで引き継いだりして大幅に増やし、政治や経営のストレスを解消していたようです。
このコレクションは、宮廷文化においてコレクションする風習の先駆けとなるほど、コレクションを飾った建築をこだりコレクションする事を楽しみ、後世までに影響を及ぼしたようです。特にフィラレーテの『建築論』においてはこのコレクション部屋の建築と共に、ピエロがどれだけ芸術品の収集と鑑賞に入れ込んで悦に入っていたかを記しており、伝えるのに大きな影響を及ぼしました。

そして1469年に亡くなりました。
ピエロの墓は、ギルランダイオやボッティチェリ、ダヴィンチなどが徒弟として働くことになるアンドレア・デル・ヴェロッキオによって作られました。

ピエロの役割としては、芸術においては個人の権力の威光を示す役割を引き出したことと、本人が統治にあまり関われなかった故にロレンツォなど周りの者に実力が付いたというメリットと、それが故にコジモ時代にはなかった経営の問題をはらむことになったデメリットがあったのだと思います。

※1・・・『メディチ家』森田義之、1999より

※ピエロが注文・支援・管理した主要作品

◆サン・ミニアート・アル・モンテ教会の『十字架の礼拝堂』◆

こちらの教会は、フィレンツェのミケランジェロ広場の奥に行った所にあり、ミケランジェロ広場よりも高いため、教会を背にしてフィレンツェを一望するとミケランジェロ広場やサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂など都市全体の美しい風景が見えます。
こちらの建築はフィレンツェ・ロマネスク様式でサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の前にあるサンジョヴァンニ洗礼堂と同じ様式になり、サンタ・マリア・ノヴェッラ教会のファザードに影響を及ぼしています。
こちらの教会に入るとまず見えるのが『十字架の礼拝堂』で、階段を上ると主祭壇などがあり、奥に行くと地下礼拝堂に繋がります。いずれにしても意匠が凝らして作られているため、至るところに見ごたえがあります。

そして、この『十字架の礼拝堂』こそが、ピエロが1447年(31歳)のときに注文し着手したミケロッツォの作品になります。ピエロは30歳あたりから痛風が悪化して、外出するのに輿を使わないと困難になったと言われていますが、恐らくそのような中でも美術品のパトロン活動は熱心だったのでしょう。
ここみられる特徴は「ピエロの豪奢な装飾性への好みとともに、コジモには見られなかった、メディチ家の富と権力を誇示しようとする意志がはっきりと認められることである。」(※1)ということです。
『十字架の礼拝堂』をよく見ると、厨子の筒形屋根に「永遠に(SEMPER)」というピエロのモットーの入った文字リボンの無数の装飾が施されていて、また柱などにはピエロの個人的マークである「ダイアモンド・リングを足でつかむ鷹」がいたるところに彫られています。

◆サンティッシマ・アンヌンツィアーヌ教会の『聖告の礼拝堂』◆

フィレンツェのアルノ川の北側にあるサン・マルコ修道院のすぐそばにあるサンティッシマ・アンヌンツィアーヌ(受胎告知を受けた最も尊き聖母)教会にも豪華王ロレンツォの父ピエロ(痛風持ちのピエロ)の初期発注作品があります。

こちらの教会は、1250年に創建され、アルベルティやメディチの御用達のミケロッツォらによって1444~81年に再建された教会となります。
ファザードはすぐ右側にあるブルネレスキが作った孤児院の影響を受けた作風となっています。
扉を入るとすぐにキオストリーノ・ディ・ヴォーティ(誓願の小回廊)という空間にでます。こちらはミケロッツォが設計し、1447年にマネッティが完成させます。
そして、さらに扉を入ると礼拝堂にでます。
入って奥を見ると主祭壇が見えますが、今回の目的は入ってすぐ手前にある小礼拝になります。

入ってすぐの小礼拝堂は『聖告の礼拝堂』と言いまして、ピエロがパトロンとして発注しミケロッツォがデザインし1448~52年に作られた小礼拝堂となります。
こちらの礼拝堂も「コジモには見られなかった、メディチ家の富と権力を誇示しようとする意志がはっきりと認められる」(※1)そうです。
その象徴として「梁部に「大理石の費用4000フィオリーノ」という前例のない銘が刻まれ、出資者ピエロの成金趣味とtもいえるあからさまな自己顕示欲の意志が示されている」(※1)ことです。
現在の礼拝堂は後世の手も加えられていますが、外装は静かなものですが、内装はサンロレンツォ聖堂などメディチの聖堂の中では最もメディチらしい豪華さを持った聖堂となっています。

◆メディチ邸◆

豪華王ロレンツォの父ピエロは、コジモ(ピエロの父、ロレンツォの祖父)から20代から美術品のパトロン活動やその際の装飾管理を弟ジョヴァンニと共に任されていました。そして、40代半ば(1460年頃)にカタチとなってきた新メディチ邸の内部装飾を任されました。自身の家でもあるため、ピエロは内部に描かれる絵の細かい部分まで指示を出した文書まで残っているそうです。今回はそんな「メディチ宮殿」を紹介します。

①建物自体の特徴:
こちらは、ピエロの父であるコジモがミケロツォに発注し、1444年から1482年までには完成しています。1460年頃、コジモが亡くなる(1464年)ころには、建物は多く完成し、ピエロが内部装飾を任されています。
【建物の外観】は、1階の部分が凸凹の荒々しい石積みになっていて上の階に行くにつれて滑らかになり、建物を実際以上の高く見えるような工夫がなされていることが有名です。
また中に入ると、ブルネレスキの影響を受けたデザイン(ミケロツォはブルネレスキなどの優秀な技術を受け継いだ名手)で作られていて、イラストのように特に柱の作りが特徴的となっています。
コジモは基本的に宗教的な建築物のパトロンをすることが多く、メディチ邸も建築物はコジモがパトロンとして関わった作品としてみてとれます。

②内部装飾(ピエロの仕事):
それではピエロの仕事でもある内部装飾を見ていきましょう。
【中庭庭園】更に建物の中に中庭があり、そこでは中庭のためにドナッテロの《ダヴィデ》などが発注されたことも有名です。
【1階】半公的な空間でもある「通称ロレンツォの部屋」とも呼ばれる広い部屋には「サン・ロマーノの戦い」を題材にした絵画が描かれていて、30年前メディチ家の盛運に記念的な意味をもつ約30年前の事件(ヴィスコンティ・シエナ戦)を念頭に置かれていて「共和国の命運と自家の命運を同一視するメディチ家の歴史認識と政治的メッセージを含んでいる」(※1)ようです。
【2階】「大広間」にはヘラクレスを含む絵画が描かれていて、「勇気」の象徴を表しています。
また「礼拝堂」とピエロの「書斎」があり、「礼拝堂」は後述するとして、「書斎」は美術コレクションを集めて鑑賞する部屋であり、このタイプの部屋はイタリアの宮廷の中で登場する歴史の中で最初の時期にあたるもので、その後の16世紀くらいから美術コレクションや博物コレクションの部屋が宮廷でできる先駆けともいえます。

③マッジ礼拝堂
そして2階の「礼拝堂」は窓もない細長い部屋に祭壇と壁一面に描かれた壁画がある部屋になります。
こちらの壁画は「私的な空間であり政治的な会合や引見の場所でもあった礼拝堂の壁画装飾には、フラ・アンジェリコ(サンマルコの祭壇画などを任された)の弟子でピエロとも親しいベノツォ・ゴツォリ(1421~97年)が起用され、主題はフィレンツェでもっとも盛大な宗教祝祭のひとつである「御公現祭」(1月6日)に関連した《東方三博士の行列》が選ばれた」(※1)そうです。
メディチ家はこの祝祭の主催者で、東方三博士の行列の仮装などをして参加したようです。そのためもあり、こちらの壁画では≪東方三博士の行列≫の中に当時のメディチ家の人々の肖像が描かれています。
ただ、こちらの行列の中の人物はメディチ家の誰をモデルのとしたのかは、色々な説があります。

異論も多いのですが、知る上で重要なのが1439~44年に開催された西ローマと東ローマの教義を繋がりを持たせる話し合いをしたフィレンツェで行われた公会議を念頭においたもので、メディチ家の西と東の「橋渡し役」として描いているという説です。
若い王メルキオールはロレンツォで、それに続く行列にピエロやコジモやミラノ公の跡継ぎやゴッツォリ本人をモデルし、隣の壁の壁画にビザンティン皇帝(西ローマ)と総主教をモデルにしたという人物が描かれていて、その「橋渡し役」としてのメディチを描いたという説です。
異論もありますが、メディチの意識していた役割を知る上で重要です。

全体をまとめますと、「共和国の立場を尊重しながら、実質的に自家の権力を共和国の権力と同一視」させることを意識させるようなテーマを持った上で、コジモがパトロンをしていた建築物と、コジモにはないピエロが持っていた宮廷的華やかさが加えられた内部装飾をもった建築と言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です